お金のおはなし~お金の強化書~

お金と生活についての強化書

住宅ローン〜借りた後の注意点〜

 

 

ここでは住宅ローンの注意点についてお伝えできればと思います。

 

自宅は人生で一番大きな買い物と言われています。ご覧ください。

 

f:id:Arbei:20200331202200j:plain

 

住宅ローンの基礎知識①〜③もご覧いただければと思います。

 

www.myokstreet.com

 

ペアローン

 

配偶者又は婚約者とペアローンを組む方もけっこう多いです。

 

不動産の持ち分を按分する目的もありますが、収入合算することにより、融資金額を増やすことが目的です。

 

夫婦・カップルどちらか一人の収入では買えない物件も、二人の収入を合算すれば買うことができるようになります。

 

例えば、5000万円の融資を希望した場合、夫(収入400万円)だけでは審査が下りないが、妻(収入400万円)と収入を合算すれば審査が下りるなどです。

 

www.myokstreet.com

 

 

でも、ペアローンには注意しなくてはいけないことがあります。

離婚

 

自宅を購入する時は夫婦仲、カップル仲もいいです。しかし、中には自宅購入後に離婚となるケースもあります。

 

離婚したら、同じ屋根の下で住むことはなくなることが圧倒的に多いです。

 

自宅どうしますか?

①売却。

②どちらかがそのまま住むために、相手方の持ち分を買い取る。

 

①か②になるケースが想定されます。①のケースがほとんどです。

 

①売却

 

売却の場合、売却価格が住宅ローン残高と見合うかがポイントになります。

 

売却価格<住宅ローン残高 の場合、借金だけが残ります。住んでいない家のローンを払わなくてはいけません。

 

不動産価格は景気に左右されます。株式市場の半年~1年遅れくらいで不動産市場は動きます。

 

株式市場は、将来を反映していますので、興味がなくても世の中を知るために見ておくべきです。

 

不動産は売りたくても売れない場合もあります。

 

売却をしなくてはいけない時は足元を見られます。不動産は市場価格はありますが、最後は売主と買主との相対取引です。

 

②どちらかがそのまま住むために、相手方の持ち分を買い取る。

 

次にどちらがそのまま住むことになった場合についてです。

 

残る方は、家から出て行く方の債務を引き継がなくてはいけません。別れた相手のために、ローンを支払ってくれる人は多くありません。

 

持ち分だけを他人に売ることは出来ますが、収益を生まない自宅には買い手がつきません。

 

持ち分について不動産売買契約書を取り交わします。

 

ペアローンを組む目的を思い出してください。収入合算して融資金額を増やす、一人では買えない物件を買うです。

 

一人では返済できない、融資を受けることができないから、収入合算するのです。

 

相手方の債務を引き継いで返済って現実的ですか?

 

昇格、転職などで収入が上がっていればいいですが、収入が思っていた以上に上がってない場合は、返済は厳しいです。

 

現実的には売却になるケースが多いです。

 

専業主婦(夫)化

 

出産・親の介護などで離職することになった場合、どちらか一方の収入は減るもしくはなくなります。

 

出産・介護については、企業も寛容になり、一時的な休業を認めているところも多いです。しかし、補償は一時的です。

 

子ども・親と仕事とを天秤に掛けると仕事を諦める方も多いです。すると、見込んでいた収入がなくなります。返済はどうなりますか?想像してみてください。

 

 

www.myokstreet.com

 

 

管理費・修繕積立費

 

マンションの場合、管理費・修繕積立費が毎月のランニングコストになります。

 

この管理費・修繕積立費って入居したときからずっと同じではないのです。変動します、どちらかというと負担が重くなる方向へ。

 

同じマンション村に住んでいる住人が、平等に負担しようというのが管理費•修繕積立費です。

 

マンション村の住人が減ると、物件を維持、管理する費用は変わらないか増えるので、残された住人の負担は大きくなります。一世帯当たりの管理費、修繕積立費は上がります。

 

タワーマンションってどうやって大規模修繕するのでしょうか?まさか修繕が必要ない永久に劣化しない建物なわけないですよね。新しいうちはいいですが、時間が経過すると建物は痛みます。特に海沿いの物件は痛みが早いです。

 

管理費・修繕積立費も含めた毎月の返済金額と併せて考えるように。

 

戸建ての場合は、自身で修繕費を積み立てておくべきです。修繕費の借入も可能ですが、計画的に積み立てるべきです。自然災害が起きた場合、火災保険でカバーできない部分は実費になります。

 

建物は時間とともに劣化していきます。メンテナンスが必要です。メンテナンスのためにはお金がかかります。

 

管理費・修繕管理費も返済額と同様に考えてください。

 

金利上昇リスク

 

日本は低金利に慣れてしまってます。1996年以降、ほぼゼロに這いつくばっています。不動産業者・銀行はしばらく金利は上がらないと言います。確かにしばらくは上がらないと思います。

 

しかし、金利が上がった場合、返済できますか?

 

日本の現状を考えると、金利上昇する場合は悪い金利上昇です。

 

良い金利上昇は、経済が良くなりすぎるのを抑える、物価上昇を抑えることが目的です。一時的な景気過熱にならないように、中央銀行金利を上げます。

 

悪い金利上昇は、2011年に起きた欧州債務危機のようなパターンです。ギリシャ・イタリア・スペイン・ポルトガルなどの南欧諸国の財政不安をきっかけに、南欧諸国の国債が売り叩かれ、ものすごい金利上昇がありました。

 

日本という国の信用が落ち、日本国債が売り叩かれるケースです。

 

日本の格付はA+(S&P)、AAAが最上位です。AAA・AA+・AA,・AA-・A+と上から5番目の格付です。スロベニアリトアニアなどと同じ格付です。隣国の韓国はAA です。

 

日本国債の海外投資家保有比率が12.8%と、90%近くを国内で消化しています。

 

仮に海外投資家の持分比率が高くなると、いきなり売り叩かれることも想定されます。

 

日本は家計の貯蓄が多いから国の借金(国債)が多くても平気と言われています。

 

2019年末で家計の金融資産は約1900兆円です。しかし、近年は諸外国に比べ、家計の貯蓄の伸びは緩やかです。

 

金利が低いことと、家計に締める有価証券の割合が低いからです。お金がお金を稼ぐ術を知らない、やっていないからです。

 

流動性リスク

 

不動産は市場がありますが、最終的には相対取引です。買いたい人が現れない限り売れません。

 

買い手が見つからず、業者が買い取ることもありますが、その場合は足元を見られた価格になります。

 

売りたいときに売れない、買い手が見つからない、買い手が見つかっても、融資がおりなかったら、買ってもらえません。

 

 

www.myokstreet.com

 

返済可能か再検証必要

 

金利3%でも返済できるか検証してください。

 

現在の適用金利で返済可能か試算するのではなく、金利上昇しても返済できるかを検証した上で、住宅ローンは組むべきです。

 

例えば、融資金額5,000万円 期間35年の場合

金利0.475%だと 毎月の返済額は129,240円ですが、

金利3%だと、毎月の返済額は192,475円 です。

 

収入ー生活費ー返済額=余剰資金 余剰資金が生まれないほどのギリギリな住宅ローンは組んではいけません。

 

余剰資金は子供の教育費であったり、遊興費であったり、人生を楽しむために使うべきです。家のために人生をつまらないものにしたら、せっかくの家が憎らしいものになってしまいます。

将来の生活のために運用にも回すべきです。月々1万円でも、効果はあります。

 

 

”借金は身の肥やし”という言葉もありますが、Arbeiはそう思いません。借金は借金です。

 

背伸びをせずに、身の丈に合った物件を選ぶのが賢明です。平日働いている方は、一日のうち何時間を家で過ごしますか? 住めば都という言葉があります。

 

住めば都なのです。

一般的な情報提供のみを目的としたものであり、不動産投資、住宅ローンなどのアドバイスではありません。

 

Arbei

 

Copyright ©お金のおはなし~お金の強化書~ All rights reserved お問い合わせ